【No66】もみぢの里(うどん)[食べる][北房地区]

もみぢ外観、うどん、まにわマップ

本場讃岐(さぬき)の手打ちうどんが満喫できる、お勧めのおうどん専門店です。太目のしっかり歯ごたえ(噛み応え)のある麺に、あっさりとしているにもかかわらず深い味のお出汁(だし)が絡んで「美味しい」を何度も言ってしまうメニューです。女将さんの優しい笑顔とおばちゃん達の気さくなおもてなしも魅力です。

 場所は真庭市の南の端、313号線を南から来ると市境の田和山(たわやま)トンネルを抜けたらら左手にすぐ見えます。春は桜、秋は紅葉につつまれた自然豊かな環境もお勧め。隣接するベンダーショップでのうどん提供も大人気、バイカーの聖地でもありシーズン中には多くのバイク&バイカーさんにも会えます。

目次

基本情報

概要

スクロールできます
項目内容
営業時間8:30~18:30
1月1日~4日のみ
※営業時間・定休日は変更となる場合があり
所在地岡山県 真庭市上中津井3422-3
電話番号0866-52-2987
FAX番号無し
駐車場有り(約10台)
公式HP https://r.goope.jp/sr-33-3352210013/
クレジットPayPayが利用可能(カード、電子マネー不可)
詳細と料金は公式ページへ

席・設備

スクロールできます
項目内容
座席60席(テーブル席・座敷あり)
個室無し
貸し切り不可
その他うどんの自販機有*詳細は下記へ

料金:メニュー

おうどん主体のメニューです。丼物や、定食(おにぎり)もあります。
*季節限定メニューもあります。

参考:食べログ https://tabelog.com/okayama/A3303/A330302/33007307/dtlmenu/photo/

体験記

体験者のぶっち&ようこ時々&時々まさ
夫婦(2人)+息子(1人)
体験日1995~現在迄、随時
ひとこと息子が幼稚園の時から通う超お気に入りのお店

店舗編

なぜか、めっちゃ落ち着く店内です。ほどよい明るさとレトロ風のアイテムがそこかしこに。
冬はストーブに火が入り暖く、夏は風鈴が涼し気に揺れ適して季節感を演出しています。

*4人用のテーブル席が〇席。小さなお子さん連れなら座敷席がお勧めです。
*お水またはお茶はセルフサービスです。(メニューによってはお茶が付いてきます)

ようこ

もう、ずっとずっとお店のファンです。
いつもおいしいおうどんと楽しい時間をありがとうございます。

女将さん

いつもご利用いただきありがとうございます。

ベンダーショップ編

もみぢを有名にしたのが「ベンダーショップのレトロなうどん自販機」と言っても過言ではないくらい、人気です。バイカーの聖地となったのもこのベンダーショップが起因かも?。休日には多くの利用者でにぎわいます。もちろん平日も、夜中も、いつでも誰かいる!そんな暖かい場所です。

SNSや食べログでも評判です。
↓クリック

食べログバナー

動画編

ゆっくり回る水車は店内から眺められます。池には鯉が泳いでいて、人の影が見えると近寄ってきます(餌をくれるのでは~と期待満々なのでしょう(^^)。

うどんの自販機は昭和臭のするレトロものですが、まだまだ現役! 出てくるおうどんは毎日お店で準備している熱々のおうどんです。「天ぷら」と「きつね」が選べます。体験したのは冬の日の夜遅く、そりゃもう身体にしみいる美味しさでした。

最後の動画は、おうどんシズル編(いろいろなおうどんの運ばれてきた瞬間をメドレーでどうぞ)。

玄関脇にある池と水車

名物のうどん販売機

出来立てメドレー編
(準備中)

団体編と予約編

写真はありませんが、団体で利用したい場合は予約もできます。
お鍋やアラカルトなど、相談すると可能なメニューもあるので利用する人数や用途等に応じて用意してもらえます。

飲み物はノンアルビール、アルコールのビールもあります。
*車で行くのが大半だと思いますので、飲酒運転は厳禁です。
*バスの停留所にもなっているので、時間があえばバスで行くことも可能です(便数少ないので注意)

お持ち帰りについて

うどん玉とスープの持ち帰りができます。
*詳細はお店で確認してください。

近隣のお勧めスポット

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次